マンドリンの弦の張り方~お金のない高校生はこうしてました
■お金のない高校時代は、弦の張替えでこんなことをしてました
Dolaの弦1セットはとっても高くって、もちろん必要ですから親に頼んだりして替えていましたが。。。
悩むのは、普段の練習でバリバリ弾いていて弦がどんどん切れること。
・演奏会前に張り替えた後の中古弦は、丁寧にマキシマ(当時)の袋に入れておいて、缶に保存して、切れたときはそれを使いました。
女の子の部員はあまり切らないので、私のがなくなったら、使わせてもらってました。
さすがにG線はあまり切らないので在庫過剰、E線は在庫不足でした。
・中古弦がなくなったら、弦を結んで再利用しました。Dolaだからできたのかも知れませんが。
これはおすすめしません。
結び目にちょっと触れるだけで、チューニングががくんと狂います。
ときどき結び目が解けて、破裂します。
今でもやってる人、いるんですかね?
| 固定リンク
コメント
あれから、いろんなテーマでどれもこれもそうやなあと思うことばかりです。
どれもなんとなく済ませてきたことばかりでした。
それにしてもツィッターの正しい?使い方を見たような思いです。
高1の息子のあきれるほどのツィッターへののめりこみに、私も知らなければ話ができないと思ってアカウントとって使ってみたけど。いまいちよく面白さがわかりません。
ただの主婦ですからそないにつぶやくこともあらへんし。
吉水さんぐらいになるとこうして使えば即書き込みがあっていろんな意見が聞けますね。
と言ってます。
息子のはほんまに親からみたらくだらないことの羅列で。
うまく書けないのですがゲームにしてもパソコンにしても、時間をだらだらと使うことになんだか不満が残ります。そんな話もしたのですが。
あまりに成績下がれば、また考えるよ!
なんだかテーマと関係ない愚痴になってしまいました。
お忙しいのにすみません。
私は糸巻きには2回ぐらい?意識したことないですね。
先は二つに折ってました。切ればよかったと今更知っても意味ないけど。
投稿: 焼きもろこし | 2010年7月22日 (木) 09時00分
■お金のない大学生時代は、弦の張替えでこんなことをしてました
その練習方法が正しいのかどうかはさて置き、大学のマンドリン部に入ったばかりの頃、全くの初心者だった僕に先輩が教えてくれた最初の練習方法は、とにかく思いっきり右腕を振り下ろし弦を強く叩け、というものでした。その練習方法は「全弦ダウン」と呼ばれてました。僕もクラブに入った時はドラパートだったのですが、E線とD線はよく切れました。1年の最初の頃は、何本切ったかがステータスみたいなところもありましたので、とにかく切りまくってたように思います。切る事が目的みたいになってしまい、わざとピックを斜めに当てたりとかしてました(何のこっちゃ)。
なわけで、1年生が弦をよく切るので、その度に新しい弦を張り替えるわけにもいかず、演奏会前等に張り替えた際に発生する古い弦は捨てずにパート単位でお菓子の空き箱に保管されていました。弦を切ると、その空き箱から古い弦を出して張り替えていました。「全弦ダウン」のようなわけわからん基礎練習を卒業すると弦を切ることはめったになくなります。でも、もちろん普通に練習していても弦が切れることはあるわけでして、貧乏学生だった僕は上級生になってからも弦が切れた時は、こそっとその空き箱から古い弦をいただいていました^^;
僕自身は切れた弦を結んで張ったことは1度だけあります。結び方が悪かったのか、張力に負けて直ぐにまた切れてしまったので、それ以来結んで使用したことはありません。
現在では演奏中に弦が切れることはまずありません。切れるとしたら、弦を張り替える際、ボケっとして弦巻きを回し過ぎて切れることぐらいでしょうか。
投稿: mandoboy | 2010年7月22日 (木) 09時55分
焼もろこしさん、
>>息子のはほんまに親からみたらくだらないことの羅列で。
いえいえ。
ツイッターは、好きにつぶやけばいいんだと思いますよ。
>>あれから、いろんなテーマでどれもこれもそうやなあと思うことばかりです。
>>どれもなんとなく済ませてきたことばかりでした。
もうちょっと考えるところもあるのですが、そろそろ疲れてもきたので、明日で最終回にします。
ネタ振りいただいて、ほんと、ありがとうございました。
投稿: まるよし | 2010年7月22日 (木) 15時27分
mandoboyさん、
>>1年の最初の頃は、何本切ったかがステータスみたいなところもありました
私が学生だった頃の、某○ANSAI大学さんは、CelloのC線を切るのが勲章だとか、言っておられました。
私はと言えば、高校1年生の定演のトリが「ボカリーズ第1章 暁の歌」でしたので、最後のところでよく弦が切れました。
本番は引き終わった後、ピックが先端から半分、欠けてどこかへ飛んで行ってしまってました。
>>現在では演奏中に弦が切れることはまずありません。
とどのつまり、そういうことですね。
きちんと弾いて、きちんと弦を変えていれば、あまりむちゃくちゃ切れるものではなくなってくるはずです。
投稿: まるよし | 2010年7月22日 (木) 15時34分